2014年05月19日
徒然なるままに日暮し(ネコ編)
パソコンの後ろからひょこっと顔をだしている我が家の
お姫様。姫子

なんとも心地よさそうにお昼寝してます。
ごろっと一回転
んで、もう一人(一匹)のお姫様、ベル姫。
光がまぶしいのか、いつも顔を手で覆って寝ています。
ちょっとうっとおしい時もあるけど、こんな姿を見るとやっぱりかわういな~
ちょっくら癒されました。
明日も頑張ろー
ちょっとうっとおしい時もあるけど、こんな姿を見るとやっぱりかわういな~

ちょっくら癒されました。
明日も頑張ろー

2012年07月28日
徳之島の生き物
初夏、我が家のモクマオウの木に止まっていた渡り鳥のアカショウビン。
めったに人がいるところには姿を現さない鳥なので、もしや以前ワタシが
育てたアカショウビンだったりして?
愚かにもアカショウビンの恩返しを期待していたけれど、その後も何もなく
徒然なるままに過ごしております

我が家を徘徊していたオカヤドカリ。
夏になるとよく大きいものを見かけます。
島んちゅ~にはお馴染みのヤモリ。
よくハエや蚊などを食べてくれるということで、ある意味役にたってくれる
かわゆいヤツです。
(実際目がかわゆいので、東京から遊びにきたウチの姪っ子がつかまえて
東京に持って帰ろうとしてました

この時期になると獲れるアイゴの稚魚(方言ではアイヌクヮ~)と、アイゴの群れに紛れて
つかまってしまった縦縞の稚魚(名前がでてこない~

我が家では丁寧に1つ1つ内臓をとって塩漬けや素揚げにして食べます。
徳之島固有種のオビトカゲモドキ。
こちらは絶滅危惧にも指定されているので、見かけたらそっと見逃して
あげてくださいまし

実は実はつい1週間前、奄美大島と徳之島にしか生息していない天然記念物の
奄美の黒ウサギを初めて見ることができました

夜行性の黒ウサギを見るために、夜の山道を何度も車で走らせても姿を見せて
くれなかった黒ウサギちゃんは、私にとって幻のツチノコのような存在でしたが、
この目で見ることができてやっと存在を確信しました。
もちろん存在を疑ってたワケではないけど

大違い。 可愛かったよ~

まさか見れるとは思わず、写真を取り出そうとあたふたしている間に写真を取り
損ねてしまったけど、そのお姿を垣間見ることができてとりあえずは大満足でした

夜の山道は車のライトを消すと、真っ暗で本当に何も見えなくて、その漆黒の
暗闇も久々に衝撃でした。
ド田舎に住んでるとは言いながらも、何かしらどっかの灯りが灯っているもんね~
とにもかくにも、飲み以外の夜の楽しみが一つ増えましたとさ

2011年11月22日
ヤドカリいろいろ
先週、友人と海に薬草摘みに行ったときのこと、面白い
ヤドカリを発見しました。

植物の上にのっかっていた貝。
なんでこんなところに?とひっくり返してみるとヤドカリ

どうやって上ったんだ~




貝からやけにはみ出していたヤドカリ。
敵が現れても身をかくそうにかくせないし~

早く自分にフィットしたヤドが見つかるとよいね

昔、父親と釣りに行くときによくヤドカリをエサにして
いたことを思い出し、ちょいと罪悪感を感じた一日
でした。

2011年07月18日
里親募集(?)
先月、姉ん家のネコが子猫を5匹出産しました。
避妊手術をするちょっと前に妊娠していることが分かり、予定外の
子猫の誕生に最初は戸惑っていた姉でしたが、そのうちの二匹は
知り合いが希望してもらってくれました。
んで、今いる3匹はほとんど同じ模様で、今こんなにかわゆい
盛りです。
↓

その中で一番のチビちゃん
↓

どんだけカワユイんだ~

最初は里親を探す予定が、最近は姉が手放すのを渋っていて、
「本当に大切にしてくれる人なら考えるけど・・・」
と、里親探しにかなり後ろ向きになってますが・・・
子ネコのうちはホントに可愛いもんね~・・・
あんたの気持ちが痛いほど分かるよ。姉ちゃん(T^T)
徳之島在住の方限定で、子猫ちゃんたちとの面接をご希望の方は
ぜひお知らせください(-_^)
避妊手術をするちょっと前に妊娠していることが分かり、予定外の
子猫の誕生に最初は戸惑っていた姉でしたが、そのうちの二匹は
知り合いが希望してもらってくれました。
んで、今いる3匹はほとんど同じ模様で、今こんなにかわゆい
盛りです。
↓

その中で一番のチビちゃん

↓

どんだけカワユイんだ~


最初は里親を探す予定が、最近は姉が手放すのを渋っていて、
「本当に大切にしてくれる人なら考えるけど・・・」
と、里親探しにかなり後ろ向きになってますが・・・

子ネコのうちはホントに可愛いもんね~・・・
あんたの気持ちが痛いほど分かるよ。姉ちゃん(T^T)
徳之島在住の方限定で、子猫ちゃんたちとの面接をご希望の方は
ぜひお知らせください(-_^)
2011年07月13日
突然の訪問者
昨日お風呂から上がって自分の部屋に戻ろうとすると
足元でなにやら黒い物体が仰向けになってジタバタ
している姿が目に飛び込んできました。
「ごっ!ゴキちゃん
」
が、よ~く見てみるとクワガタのメスにも似たような風貌。

ちょっと見づらいけど、頭の部分がちょっとへこんでいて・・・

横から見ると小さい角が一本生えてます。
もしやこれってカブトムシ???
私が記憶する限りでは、カブトムシ系は確か徳之島には
いなかったハズ。
もしや新種発見

と、ややテンション高くネットでこの昆虫の事を調べて
みると、どうやら新種でもなんでもなく日本では沖縄や
南西諸島に生息している“タイワンカブトムシ”という
やはりカブトムシの種類なんだそうです。
それと同時にこのタイワンカブトムシの幼虫が今月沖縄の
南大東島で大量発生し、サトウキビや椰子の身を食い
荒らしているという記事を発見。
げっ
農家にとっては大敵じゃん

正体が分かったらリリースするか従姉妹の子供にあげよ
うかと思っていたけど、知ってしまった以上はリリース
はないなぁ・・・。
このカブトムシの寿命が尽きるまで、とりあえずは
飼うしかないか~
それにしても、少なくとも私はこのタイワンカブトムシを
今まで見たことがなかったけど、もしや徳之島でも異常発生
してるなんてことないのだろうか?
ちょいと心配
足元でなにやら黒い物体が仰向けになってジタバタ
している姿が目に飛び込んできました。
「ごっ!ゴキちゃん

が、よ~く見てみるとクワガタのメスにも似たような風貌。

ちょっと見づらいけど、頭の部分がちょっとへこんでいて・・・

横から見ると小さい角が一本生えてます。
もしやこれってカブトムシ???
私が記憶する限りでは、カブトムシ系は確か徳之島には
いなかったハズ。
もしや新種発見


と、ややテンション高くネットでこの昆虫の事を調べて
みると、どうやら新種でもなんでもなく日本では沖縄や
南西諸島に生息している“タイワンカブトムシ”という
やはりカブトムシの種類なんだそうです。
それと同時にこのタイワンカブトムシの幼虫が今月沖縄の
南大東島で大量発生し、サトウキビや椰子の身を食い
荒らしているという記事を発見。
げっ



正体が分かったらリリースするか従姉妹の子供にあげよ
うかと思っていたけど、知ってしまった以上はリリース
はないなぁ・・・。
このカブトムシの寿命が尽きるまで、とりあえずは
飼うしかないか~

それにしても、少なくとも私はこのタイワンカブトムシを
今まで見たことがなかったけど、もしや徳之島でも異常発生
してるなんてことないのだろうか?
ちょいと心配

2010年08月20日
彩&夏の徳之島・夏休み日記(観光編その1)
大阪からたった2人でやってきた姪っ子2人の夏休み日記です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月7日(土)徳之島フルーツガーデンへ
ここでは徳之島ではお馴染みの島ミカン(シークニン)・マンゴー・
グアバ・ドラゴンフルーツ等の他に、ライチやジャックフルーツ等
の珍しい果実などが栽培されています。
が、、、
暑さでバテバテの2人。
写真撮影にも全くのってもらえませんでした(T0T)

暑い・・・海に行きたいよ~・・・・
お次は陸に浮かぶ海(ウンブキ)へ
(陸地と海が鍾乳洞でつながっている不思議な場所です)

沼のように見えますが、れっきとした海水です。

大きな岩の上にガジュマルが根を張っています。
“トトロがいそうな感じやな~
”と2人。

テーブル代わりにと伐採した木に、新芽がどんどん顔を
だしています。
“意味ないな~”
でも、なんだかこの場所ではいい雰囲気をかもし出してます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月13日(金)犬の門蓋(いんのじょうぶた)へ
崖の上から見下ろす海の色はまさにコパルトブルー


本土からのギャル2人が観光していたので、お互いに写真を
撮り合い、珍しく3ショットでの記念撮影
です。

今度は彩一人で記念撮影。
夏は“暑い~
”と半べそをかきながら
クーラーの利かない私の車へ直行。
そっちの方が地獄だと思うんですけど~


暑くてもきれいな風景を楽しめました。
自然に感謝

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月7日(土)徳之島フルーツガーデンへ
ここでは徳之島ではお馴染みの島ミカン(シークニン)・マンゴー・
グアバ・ドラゴンフルーツ等の他に、ライチやジャックフルーツ等
の珍しい果実などが栽培されています。
が、、、
暑さでバテバテの2人。
写真撮影にも全くのってもらえませんでした(T0T)

暑い・・・海に行きたいよ~・・・・
お次は陸に浮かぶ海(ウンブキ)へ
(陸地と海が鍾乳洞でつながっている不思議な場所です)

沼のように見えますが、れっきとした海水です。

大きな岩の上にガジュマルが根を張っています。
“トトロがいそうな感じやな~


テーブル代わりにと伐採した木に、新芽がどんどん顔を
だしています。
“意味ないな~”
でも、なんだかこの場所ではいい雰囲気をかもし出してます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月13日(金)犬の門蓋(いんのじょうぶた)へ
崖の上から見下ろす海の色はまさにコパルトブルー



本土からのギャル2人が観光していたので、お互いに写真を
撮り合い、珍しく3ショットでの記念撮影


今度は彩一人で記念撮影。
夏は“暑い~

クーラーの利かない私の車へ直行。
そっちの方が地獄だと思うんですけど~



暑くてもきれいな風景を楽しめました。
自然に感謝

2010年07月06日
子牛が生まれました!
今日、我が家で新しい命が誕生しました

生まれたての子牛。
ニューワールドへようこそ

生まれてすぐですが、頑張って立ち上がろうとします。

おぼつかない足取りでお乳を飲もうと踏ん張ります
ガンバレ
私は出産のシーンには立ち会っておりませんが、今回は逆子のため
牛主の兄が牛のお尻に手を入れて子牛を引っ張っりだしたそうな
やるな。アニキ( ̄- ̄;)
どんな動物であれ、生まれたての赤ちゃんの姿には感動ですね


生まれたての子牛。
ニューワールドへようこそ


生まれてすぐですが、頑張って立ち上がろうとします。

おぼつかない足取りでお乳を飲もうと踏ん張ります

ガンバレ

私は出産のシーンには立ち会っておりませんが、今回は逆子のため
牛主の兄が牛のお尻に手を入れて子牛を引っ張っりだしたそうな

やるな。アニキ( ̄- ̄;)
どんな動物であれ、生まれたての赤ちゃんの姿には感動ですね

2010年06月16日
なつかしき友(?)
つい先日、山の中を探索しているとなつかしい姿を発見


ちょっと見づらいけど、トカゲです
昔は家の回りにもいて、よく捕まえて遊んだりしていましたが
最近は見ることもすっかりなくなり、久々に山の中で懐かしい
“友(
)”に会ったような気分です
徳之島では一時期、爬虫類や野生の植物などが乱獲されていた
時期があり、絶滅の危機に瀕しているんじゃなかろうかと心配
していましたが、一匹といえど自分の目で確認することができて
ラッキーでした
名前を知らなかったので調べてみると、
“オキナワノボリトカゲ”
というらしい。

やはりその日も木の上で獲物を狙っているようでした
携帯写メでは限界があって、なかなかうまく伝え切れませんが、
とってもキレイなグリーンの色をしているんですよ
爬虫類マニアというワケではありませんが、徳之島の自然が
これ以上荒らされないよう、ずっと生息し続けていてほしい
ですね~



ちょっと見づらいけど、トカゲです

昔は家の回りにもいて、よく捕まえて遊んだりしていましたが
最近は見ることもすっかりなくなり、久々に山の中で懐かしい
“友(


徳之島では一時期、爬虫類や野生の植物などが乱獲されていた
時期があり、絶滅の危機に瀕しているんじゃなかろうかと心配
していましたが、一匹といえど自分の目で確認することができて
ラッキーでした

名前を知らなかったので調べてみると、
“オキナワノボリトカゲ”
というらしい。

やはりその日も木の上で獲物を狙っているようでした

携帯写メでは限界があって、なかなかうまく伝え切れませんが、
とってもキレイなグリーンの色をしているんですよ

爬虫類マニアというワケではありませんが、徳之島の自然が
これ以上荒らされないよう、ずっと生息し続けていてほしい
ですね~
2010年05月26日
可愛い訪問者
家の近くの小学校から、
「1年生に牛とヤギを見せてやってもらえませんか?」
と依頼があり、早速可愛い訪問者達がやってきました

まずは牛小屋へ

草を食べさせてもいいですか~
と。
こんな可愛い子供達にもちろん“ダメ
”とはいえませんとも~

「はい!次行きますよー!」
先生の集合の合図に一目散に牛小屋を飛び出します

そしてお次は、家の庭の前につながれているヤギ観賞(?)へ
最近凶暴化しているので、子供達が近づくのをヒヤヒヤしな
がら見ておりました

そして最後は主である母へみんなが挨拶。
「ありがとうございましたー
」
さらに、
「握手してくださーい
」
と、子供達に可愛いお願いをされて、母も大喜び
こういう野外学習ってのはいいですねー!
島に住みながら、島の事を知らないことって案外たくさん
あるので、地域を巻き込んでどんどんこんな授業をやって
欲しいもんです。
こんな可愛い訪問者達がきてくれたら、年配の方達も
きっと嬉しいハズ。
子供というより、孫が欲しくなりました
「1年生に牛とヤギを見せてやってもらえませんか?」
と依頼があり、早速可愛い訪問者達がやってきました


まずは牛小屋へ


草を食べさせてもいいですか~

こんな可愛い子供達にもちろん“ダメ



「はい!次行きますよー!」
先生の集合の合図に一目散に牛小屋を飛び出します


そしてお次は、家の庭の前につながれているヤギ観賞(?)へ
最近凶暴化しているので、子供達が近づくのをヒヤヒヤしな
がら見ておりました


そして最後は主である母へみんなが挨拶。
「ありがとうございましたー

さらに、
「握手してくださーい

と、子供達に可愛いお願いをされて、母も大喜び

こういう野外学習ってのはいいですねー!
島に住みながら、島の事を知らないことって案外たくさん
あるので、地域を巻き込んでどんどんこんな授業をやって
欲しいもんです。
こんな可愛い訪問者達がきてくれたら、年配の方達も
きっと嬉しいハズ。
子供というより、孫が欲しくなりました

2010年05月18日
久々に・・・
でたーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
あ、爬虫類系が嫌いな方は、見ないでくださいね(^^;A)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
車を運転していると、知り合いのおじさんが瀕死のハブを
つるしているところに遭遇


デ・・・デカっ!!!

草刈機で草を刈っているところ、草と一緒に刈ってしまった(?)
そうです(^^;A)
無傷の状態で町役場にもっていくと3,500円で買い取って
もらえますが、今回はかなり状態が悪いので「どうするの?」
と聞くと、油を抽出して傷薬にするんだそうな
またまたビックリ

あ!ちなみにフツ~に生活する分にはハブと遭遇するなんて
ことは滅多にありませんので~!
ハブは基本的に臆病なので、人を見ると逃げてしまうんですよ
どちらかというと島の昔からの知恵を知っているほうだと
思っていたけれど、いやいや、まだまだ知らないことが
多いわ~

あ、爬虫類系が嫌いな方は、見ないでくださいね(^^;A)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
車を運転していると、知り合いのおじさんが瀕死のハブを
つるしているところに遭遇



デ・・・デカっ!!!


草刈機で草を刈っているところ、草と一緒に刈ってしまった(?)
そうです(^^;A)
無傷の状態で町役場にもっていくと3,500円で買い取って
もらえますが、今回はかなり状態が悪いので「どうするの?」
と聞くと、油を抽出して傷薬にするんだそうな

またまたビックリ


あ!ちなみにフツ~に生活する分にはハブと遭遇するなんて
ことは滅多にありませんので~!
ハブは基本的に臆病なので、人を見ると逃げてしまうんですよ

どちらかというと島の昔からの知恵を知っているほうだと
思っていたけれど、いやいや、まだまだ知らないことが
多いわ~


2009年12月28日
みゃ~子の最後
ご報告が遅くなってすみません!
色んな方からのアドバイスで、一時期は元気そうに見えた
猫のみゃ~子ですが、私が沖縄に行く日の夜中、そっと様
子を見に行くと、血便を出してグッタリとしたみゃ~子の
姿がありました。。。
それから本当に間もなくです。
息を引き取ったのは・・・。
車で港に行く途中、私の後をついてくるみゃ~子の姿を
思い出すと、悲しくて涙が止まりませんでした。。。
もっと出来る事があったんじゃないかと思うと、やっぱり
そこは考えるところではありますが、
『獣医さんがいてくれたらなぁ~・・・』
心底思いました。
チャーガさま、グリグリさま、ルイさま、にくきゅうさま、
かーずさま、千尋さま、ピンキーママさま、アトラスRさま、
ふたばひなのパパさま、あおもつさま、
色んなアドバイス、本当にありがとうございました!
そして、みゃ~子を救ってあげられずに、本当に申し
訳ない気持ちです。
みゃ~子は今、山と海の両方を見渡せるところに眠って
います。
たくさん飛び回って、遊んで欲しいと思ってです。
こんな結果になってしまいましたが、みゃ~子に出会
えて本当によかったと思っています。
愛しいと思える存在が身近にいるというのは、いいもの
ですね。
それを改めて気づかせてくれたみゃ~子には感謝して
います。
本当にみなさま、ありがとうございました。
色んな方からのアドバイスで、一時期は元気そうに見えた
猫のみゃ~子ですが、私が沖縄に行く日の夜中、そっと様
子を見に行くと、血便を出してグッタリとしたみゃ~子の
姿がありました。。。
それから本当に間もなくです。
息を引き取ったのは・・・。
車で港に行く途中、私の後をついてくるみゃ~子の姿を
思い出すと、悲しくて涙が止まりませんでした。。。
もっと出来る事があったんじゃないかと思うと、やっぱり
そこは考えるところではありますが、
『獣医さんがいてくれたらなぁ~・・・』
心底思いました。
チャーガさま、グリグリさま、ルイさま、にくきゅうさま、
かーずさま、千尋さま、ピンキーママさま、アトラスRさま、
ふたばひなのパパさま、あおもつさま、
色んなアドバイス、本当にありがとうございました!
そして、みゃ~子を救ってあげられずに、本当に申し
訳ない気持ちです。
みゃ~子は今、山と海の両方を見渡せるところに眠って
います。
たくさん飛び回って、遊んで欲しいと思ってです。
こんな結果になってしまいましたが、みゃ~子に出会
えて本当によかったと思っています。
愛しいと思える存在が身近にいるというのは、いいもの
ですね。
それを改めて気づかせてくれたみゃ~子には感謝して
います。
本当にみなさま、ありがとうございました。
2009年12月18日
猫の近況報告
前回、猫の病気について記事にしたところ、色んな方から
たくさんのアドバイスを頂きました。
ありがとうございます
お陰さまで昨日から砂糖水をちょっとずつ飲むように
なりまして、少し胸をなでおろしているところです。
ネコちゃんは今、ぐっすりと昼寝をしております

今までのぐったりとした表情とは明らかに違います
皆様の優しさに感謝です! m(_ _)m
明日から沖縄ですが、その間に猫好きの姉が面倒を見てくれる
ことになっています。
置いていくのが心配ですが、帰ってくるまでもっと元気になっ
てくれるといいなぁ・・・
たくさんのアドバイスを頂きました。
ありがとうございます

お陰さまで昨日から砂糖水をちょっとずつ飲むように
なりまして、少し胸をなでおろしているところです。
ネコちゃんは今、ぐっすりと昼寝をしております


今までのぐったりとした表情とは明らかに違います

皆様の優しさに感謝です! m(_ _)m
明日から沖縄ですが、その間に猫好きの姉が面倒を見てくれる
ことになっています。
置いていくのが心配ですが、帰ってくるまでもっと元気になっ
てくれるといいなぁ・・・
2009年12月15日
猫の病気
ちょっと訳あって、5日前からネコの面倒を見ています。
すでに体はガリガリで、あまり栄養状態もよくなさそうな
ネコだったのですが、まぁそれなりに元気はありました。
それまでは何を食べて生きてきたのかも分かりませんが、
とりあえずこちらに来てからというものはキャットフード
や魚の骨などを与えていたのですが、一昨日からめっきり
体力が落ちてきた様子。
昨日からは食欲もなくなり、体も冷たくなってきたので
何とか体を温めようとホットカーペットや温かい毛布など
をかけて夜を過ごさせると、とりあえず体温は戻ってきた
ものの、相変わらず食欲はないままです。
徳之島には獣医さんがいないので、インターネットで
色々調べてはみるものの、何を与えても食べないので
どうしたものやら。。。と途方に暮れています。
以前、動物は病気を治すときに絶食をする。という話
しを聞いたことがあるのですが、ネコは2日間絶食を
続けると肝臓に負担がかかるというようなことがイン
ターネットに書いてありました。
何が正しいんだろう???
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!

目に生気は戻ったものの、殆ど動くことも出来ず、何も
食べてくれません。。(T-T)
すでに体はガリガリで、あまり栄養状態もよくなさそうな
ネコだったのですが、まぁそれなりに元気はありました。
それまでは何を食べて生きてきたのかも分かりませんが、
とりあえずこちらに来てからというものはキャットフード
や魚の骨などを与えていたのですが、一昨日からめっきり
体力が落ちてきた様子。
昨日からは食欲もなくなり、体も冷たくなってきたので
何とか体を温めようとホットカーペットや温かい毛布など
をかけて夜を過ごさせると、とりあえず体温は戻ってきた
ものの、相変わらず食欲はないままです。
徳之島には獣医さんがいないので、インターネットで
色々調べてはみるものの、何を与えても食べないので
どうしたものやら。。。と途方に暮れています。
以前、動物は病気を治すときに絶食をする。という話
しを聞いたことがあるのですが、ネコは2日間絶食を
続けると肝臓に負担がかかるというようなことがイン
ターネットに書いてありました。
何が正しいんだろう???
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!

目に生気は戻ったものの、殆ど動くことも出来ず、何も
食べてくれません。。(T-T)
2009年11月06日
ありがとうの気持ち
正直、猫をあまりかわいいと思ったことがない、氷の
ハートを持つ私ですが、徳之島に戻り、姉夫婦の飼う
猫が双子の猫を出産してからというもの、ほぼ毎日見
ているうちに自分でも信じられないほど猫に対する愛
情がわいてきてきました。
全く歩けない状態から、よちよち歩き、そして精一杯
踏ん張ってのつたないジャンプ。
本当に何気ないしぐさが可愛くて可愛くて、飽きずに
見ているうちに、猫にも色んな個性があるんだなぁと
いうのは私にとっては驚きの発見でした。
(そんだけ猫には本当に興味がなかったので・・・)
そんな双子猫の名前は姫太と姫子。
プチ家出の多い姫太ですが、ある日とうとう本当に帰ら
なぬ猫となってしまいました。
原因は近くの貯水池
本当にショックでショックで、思い出すと涙が止まりま
せんでしたが、あれから2ヶ月、姫太を埋葬したという
砂浜に行ってきました。
景色のいいところで、思いっきり飛び回って、そして
大好きな魚を獲って欲しいと選んだ場所だそうです。

砂浜へと続く道

姫太が眠る砂浜

姫太の眠る場所からは、こんな風景が広がります。
ちょっと見えづらいですが、こんな天気のいい日は
奄美大島がくっきりと見えます。
私に愛情の幅を広げさせてくれた姫太には本当に
感謝の気持ちで一杯ですが・・・
あ~、、やっぱりまだ思い出すと涙がでそうです

ありがとう!姫太!
ハートを持つ私ですが、徳之島に戻り、姉夫婦の飼う
猫が双子の猫を出産してからというもの、ほぼ毎日見
ているうちに自分でも信じられないほど猫に対する愛
情がわいてきてきました。
全く歩けない状態から、よちよち歩き、そして精一杯
踏ん張ってのつたないジャンプ。
本当に何気ないしぐさが可愛くて可愛くて、飽きずに
見ているうちに、猫にも色んな個性があるんだなぁと
いうのは私にとっては驚きの発見でした。
(そんだけ猫には本当に興味がなかったので・・・)
そんな双子猫の名前は姫太と姫子。
プチ家出の多い姫太ですが、ある日とうとう本当に帰ら
なぬ猫となってしまいました。
原因は近くの貯水池
本当にショックでショックで、思い出すと涙が止まりま
せんでしたが、あれから2ヶ月、姫太を埋葬したという
砂浜に行ってきました。
景色のいいところで、思いっきり飛び回って、そして
大好きな魚を獲って欲しいと選んだ場所だそうです。

砂浜へと続く道

姫太が眠る砂浜

姫太の眠る場所からは、こんな風景が広がります。
ちょっと見えづらいですが、こんな天気のいい日は
奄美大島がくっきりと見えます。
私に愛情の幅を広げさせてくれた姫太には本当に
感謝の気持ちで一杯ですが・・・
あ~、、やっぱりまだ思い出すと涙がでそうです


ありがとう!姫太!
2009年07月28日
里親になりました
と、いうのは雛鳥の面倒をしばらくみなければいけなくなったこと
なんですが。。。( ̄▽ ̄;)
色々な諸事情でバス&トイレを改築しなければならなくなり、
幼い頃から遊び場としていた我が家の土手を切り崩すことに
なったのですが、そこに放置していた古木に雛の巣があった
ので、
“せめてこのヒナがかえるまで、ここだけは工事が終わるまで、
そっとしといてくんない?”
とお願いしたところ、
“いいよ~”
という、約束が工事の30分前に取り交わされたにも関わらず
いきなりブルトーザーがその古木を直撃!
“ちょ、、、ちょ、、、、ちょっと~っ!!!!!
”
ブルトーザーの動きを止め、慌てて巣のところに駆け寄り、
なんとか4羽のヒナを無事救出~(ほっ!)
“ごめんごめん!まさかその古木に当たると思わなかったわー!”
“ごめんじゃないよ~!どうすんのよこれ~!
”
さすがに見捨てるワケにもいかず、箱の中に材木と草を
敷き詰めて巣を作り、とりあえずバッタなどをエサとして
与えているのですが、どれだけ与えていいのか途方に
くれていたところ、親鳥がエサらしきものをクチバシにくわえ
ヒナの様子を色んな所から見守っている姿が見えました。
“きっとエサを与えたいんだろうな~”
というわけで、警戒心の強い親鳥がヒナに近づけるように
箱を人目につかないところにおいて、物陰からそ~っと除いて
みると、エサを与える親鳥の姿が見えました!(よかったー!)
しばらくすると親鳥が遠くへ飛び立ったので、
“どんなエサを与えてるんだろう???”
と、そっと除いたところ、子ねずみやトカゲの足がクチバシ
からはみ出しているのが見えました
鳥の里親になる自信がくずれたのと、巣の位置が変わっても
親鳥がヒナの面倒を見るということがよく分かったので、
里親は一日で終了しようと思います

リュウキュウアカショウビンのヒナ。
実は4羽いたのですが、一番体の小さかった一羽がエサを食べる
事も出来ず、今日の朝、衰弱して死んでいました
他の三羽は今も元気に鳴いているのが聞こえます。
たまにそっとのぞいてみると、親鳥がエサをあげたり、木の上から
ヒナを見守っている姿が見られます。
一羽いなくなったことを気づいているでしょうか?
なんだか切ないですね(TT)

アカショウビンは成長すると、こんな鮮やかなオレンジ色の羽根に
覆われるようになります。
(こちらから抜粋した写真です)
http://tori.zz.tc/akashobin
この辺はノラ猫が多いので、明日は巣箱を買ってきて安全な場所へ
移したいと思います


土手に根を張っていたガジュマルの木。
幼い頃からの思い入れがありすぎて、切り崩される瞬間は胸が
痛みました
今まで台風から守ってきてくれてありがとう!
なんですが。。。( ̄▽ ̄;)
色々な諸事情でバス&トイレを改築しなければならなくなり、
幼い頃から遊び場としていた我が家の土手を切り崩すことに
なったのですが、そこに放置していた古木に雛の巣があった
ので、
“せめてこのヒナがかえるまで、ここだけは工事が終わるまで、
そっとしといてくんない?”
とお願いしたところ、
“いいよ~”
という、約束が工事の30分前に取り交わされたにも関わらず
いきなりブルトーザーがその古木を直撃!
“ちょ、、、ちょ、、、、ちょっと~っ!!!!!

ブルトーザーの動きを止め、慌てて巣のところに駆け寄り、
なんとか4羽のヒナを無事救出~(ほっ!)
“ごめんごめん!まさかその古木に当たると思わなかったわー!”
“ごめんじゃないよ~!どうすんのよこれ~!

さすがに見捨てるワケにもいかず、箱の中に材木と草を
敷き詰めて巣を作り、とりあえずバッタなどをエサとして
与えているのですが、どれだけ与えていいのか途方に
くれていたところ、親鳥がエサらしきものをクチバシにくわえ
ヒナの様子を色んな所から見守っている姿が見えました。
“きっとエサを与えたいんだろうな~”
というわけで、警戒心の強い親鳥がヒナに近づけるように
箱を人目につかないところにおいて、物陰からそ~っと除いて
みると、エサを与える親鳥の姿が見えました!(よかったー!)
しばらくすると親鳥が遠くへ飛び立ったので、
“どんなエサを与えてるんだろう???”
と、そっと除いたところ、子ねずみやトカゲの足がクチバシ
からはみ出しているのが見えました

鳥の里親になる自信がくずれたのと、巣の位置が変わっても
親鳥がヒナの面倒を見るということがよく分かったので、
里親は一日で終了しようと思います


リュウキュウアカショウビンのヒナ。
実は4羽いたのですが、一番体の小さかった一羽がエサを食べる
事も出来ず、今日の朝、衰弱して死んでいました

他の三羽は今も元気に鳴いているのが聞こえます。
たまにそっとのぞいてみると、親鳥がエサをあげたり、木の上から
ヒナを見守っている姿が見られます。
一羽いなくなったことを気づいているでしょうか?
なんだか切ないですね(TT)

アカショウビンは成長すると、こんな鮮やかなオレンジ色の羽根に
覆われるようになります。
(こちらから抜粋した写真です)
http://tori.zz.tc/akashobin
この辺はノラ猫が多いので、明日は巣箱を買ってきて安全な場所へ
移したいと思います



土手に根を張っていたガジュマルの木。
幼い頃からの思い入れがありすぎて、切り崩される瞬間は胸が
痛みました

今まで台風から守ってきてくれてありがとう!
2009年07月11日
徳之島の生き物達
昔から、夏場になるとよくこんな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
“キュキュキュルルルル~”
と鳴くその鳥は、オレンジ色のクチバシと羽に彩られて
いて、最近までその名前を知りませんでしたが、ブログに
載せるにあたり調べてみると“リュウキュウアカショウビン”
という名前だということが分かりました。

家の横に大きな木の切り株があり、そこに巣くう虫達を
狙っていつも木の上で待機している様子です。
虫を食い尽くしたのか、以前は数匹見られたのが今は
昼間はあまり見かけなくなってしまいました。
そして、やはり夏の到来を告げる昆虫の代表といえば
コレではないでしょうか!

いきなり我が家に飛び込んできた訪問者です。
以前はよく家の近くで見ることができたけれど、今は昔ほど
見かけることが少なくなりました。
訪ねてきてくれたお礼に桃の夕食です
そして姉のダンナが川でこんなのが獲れたともってきて
くれました。

手の平いっぱいの手長エビ!
昔、よく川に行っていた私もこんなに大きなエビは見たことが
ありません。
もしかして、外来種???
もちろんその日はビールのおつまみとして塩茹でしていただき
ました

うん!ウマシ!
“キュキュキュルルルル~”
と鳴くその鳥は、オレンジ色のクチバシと羽に彩られて
いて、最近までその名前を知りませんでしたが、ブログに
載せるにあたり調べてみると“リュウキュウアカショウビン”
という名前だということが分かりました。

家の横に大きな木の切り株があり、そこに巣くう虫達を
狙っていつも木の上で待機している様子です。
虫を食い尽くしたのか、以前は数匹見られたのが今は
昼間はあまり見かけなくなってしまいました。
そして、やはり夏の到来を告げる昆虫の代表といえば
コレではないでしょうか!

いきなり我が家に飛び込んできた訪問者です。
以前はよく家の近くで見ることができたけれど、今は昔ほど
見かけることが少なくなりました。
訪ねてきてくれたお礼に桃の夕食です

そして姉のダンナが川でこんなのが獲れたともってきて
くれました。

手の平いっぱいの手長エビ!
昔、よく川に行っていた私もこんなに大きなエビは見たことが
ありません。
もしかして、外来種???
もちろんその日はビールのおつまみとして塩茹でしていただき
ました


うん!ウマシ!

2009年06月13日
眠れるネコの日々
姉宅の双子ネコの眠れる日々を綴ってます
まどろむ姫子

が、、、兄の姫太に邪魔をされ。。。。
顔面キック
ナイス
姫子

またまたある日の夜。。
やっぱり眠たそうにしていると。。。

いつのまにか寝てました

兄の姫太はお姫様(お殿様?)だっこをされて熟睡です

可愛すぎて、ネコの寿命を考えるとすでに今から涙がでそう(T0T)
子が親より先に死ぬのは最大の親不孝だというけれど、何となく
分かるわ~
考えすぎですか?

まどろむ姫子

が、、、兄の姫太に邪魔をされ。。。。
顔面キック




またまたある日の夜。。
やっぱり眠たそうにしていると。。。

いつのまにか寝てました


兄の姫太はお姫様(お殿様?)だっこをされて熟睡です


可愛すぎて、ネコの寿命を考えるとすでに今から涙がでそう(T0T)
子が親より先に死ぬのは最大の親不孝だというけれど、何となく
分かるわ~
考えすぎですか?

2009年05月12日
食育を考える
先週、隣に住む従兄弟夫婦と焼酎を酌み交わしていたとき、
『私、山羊料理好きなんだよね~』
『そうか!じゃぁウチの小さい山羊を一匹オマエにやるわ!』
『まっじーっ!? 超うれピー!』
と、軽いノリで会話を交わしていたら、
本当にやってきました。。。( ̄▽ ̄;)
正確に言うと、
『自分とこの畑につないであるので勝手にもってけ』
と、昨日の朝、従兄弟から電話があったそうな。
ごめんごめんと心の中で呟きながら、力いっぱい踏ん張る
小山羊を引っ張るのは並大抵のことではありません。
母親と離れるのを嫌がってメーメーと悲壮感たっぷりに
叫ぶのを聞きながら、ついついその時点で不覚にも涙が
でそうになりました。
“私に本当にこの山羊をつぶせるかー???”
自給自足を目指しているといいながら、できたら生き物は
避けたいと思っていたのに。。。
その時点では食料にする以外、何か使い道はなかろうかと
考えましたが、オスなので山羊ミルクは却下。
が、雑食なので畑の周辺に生える雑草を食べてもらうのは
どうか???
昨日の夜、従兄弟宅に行ってそんな悩みを打ち明けたところ、
こんな答えが返って来ました。
『だいじょ~ぶ!あと1,2年もすれば憎らしくなって
つぶすのも躊躇しなくなるわっ!』
どうやらこの従兄弟も反抗期の山羊と日々格闘している
そうな。
とりあえず大きくなるにはまだ時間もあるので、どうするかは
ちょっと考えます。
でも、やっぱり、食べてしまうと、思います。
昨日はちょっとセンチになってしまいましたが、こんな事を一つ一つ
乗り越えながら、真の自給自足生活に突入していくんだろうな~。。。
子供の頃、飼育している牛に名前をつけたところ、母親からこっぴどく
しかられた事を思い出しました。
今となれば、その気持ちが、分かる。
その時がきたとき、ブログを見て考え込んでしまいそうなので
写真を載せるのも躊躇しましたが、食育の意味を自分に問い
かけるためにも、記録として残しておこうと思います。

新しい環境にオドオドしている様子の小山羊
ちゃんと命と向き合わねば。
と思った一日でした。
『私、山羊料理好きなんだよね~』
『そうか!じゃぁウチの小さい山羊を一匹オマエにやるわ!』
『まっじーっ!? 超うれピー!』
と、軽いノリで会話を交わしていたら、
本当にやってきました。。。( ̄▽ ̄;)
正確に言うと、
『自分とこの畑につないであるので勝手にもってけ』
と、昨日の朝、従兄弟から電話があったそうな。
ごめんごめんと心の中で呟きながら、力いっぱい踏ん張る
小山羊を引っ張るのは並大抵のことではありません。
母親と離れるのを嫌がってメーメーと悲壮感たっぷりに
叫ぶのを聞きながら、ついついその時点で不覚にも涙が
でそうになりました。
“私に本当にこの山羊をつぶせるかー???”
自給自足を目指しているといいながら、できたら生き物は
避けたいと思っていたのに。。。
その時点では食料にする以外、何か使い道はなかろうかと
考えましたが、オスなので山羊ミルクは却下。
が、雑食なので畑の周辺に生える雑草を食べてもらうのは
どうか???
昨日の夜、従兄弟宅に行ってそんな悩みを打ち明けたところ、
こんな答えが返って来ました。
『だいじょ~ぶ!あと1,2年もすれば憎らしくなって
つぶすのも躊躇しなくなるわっ!』
どうやらこの従兄弟も反抗期の山羊と日々格闘している
そうな。
とりあえず大きくなるにはまだ時間もあるので、どうするかは
ちょっと考えます。
でも、やっぱり、食べてしまうと、思います。
昨日はちょっとセンチになってしまいましたが、こんな事を一つ一つ
乗り越えながら、真の自給自足生活に突入していくんだろうな~。。。
子供の頃、飼育している牛に名前をつけたところ、母親からこっぴどく
しかられた事を思い出しました。
今となれば、その気持ちが、分かる。
その時がきたとき、ブログを見て考え込んでしまいそうなので
写真を載せるのも躊躇しましたが、食育の意味を自分に問い
かけるためにも、記録として残しておこうと思います。

新しい環境にオドオドしている様子の小山羊
ちゃんと命と向き合わねば。
と思った一日でした。