2010年01月26日
2010年01月22日
アルバイト
去年の夏、徳之島に遊びにきてくれたRちゃんより
『徳之島でサトウキビ刈りのアルバイトない???』
と電話がありました。
なんでもインド在住のRちゃん夫妻のお友達が日本に一時帰国
しており、短期間のバイト探しをしているそうな。
が、以前とは違い、今のサトウキビ収穫は殆どが機械で行って
いるため、人的な労働力については殆どニーズがないという
状態
少なくとも私達の世代の頃は、殆どの高校生の男の子達にとって、
収穫のアルバイトが貴重な収入源だったので、なんともさびしい
限りです
とはいいつつ、ご高齢の農家にとっては、この機械による収穫が
非常に助かっていることもまた事実なのですが。。。
それでも全てが機械による収穫というわけではなく、私も時々
ですが、兄の畑にお手伝いに行くことがあります。
2週間前に行った日には、あまりの暑さにクラクラしてしまい
そうでした・・・( ̄。 ̄;)
天気がよくて暖かいのは嬉しいけれど、農家にとってはこの時期
はちょっと寒いくらいがありがたいです。

山の前のサトウキビ畑。
気のせいか、パワーを感じます!

サトウキビを根元から刈り取った後、そのサトウキビの周りに
ある枯葉を専用のカマでそぎ落とし、30本くらいになると紐
でまとめて束にします。
その束を一箇所に集めるのが、青年や学生の仕事でした。
(サトウキビを刈り取る人、それをまとめて束にする人、また
その束を担ぐ人、大体そんな感じで作業が分担されます)
実は私、来週の水曜日からインドへ添乗です。
なので、そのお友達がインドからの一時帰国と聞いて本当に
ビックリしているのですが、そんな偶然ってあるもんなん
ですねぇ~。
とりあえず、住み込みのバイトがないかどうかまた聞いて
みようと思います!
徳之島の方で、短期間の住み込みのアルバイトを探して
いる!という方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ち
しております! m(_ _)m
『徳之島でサトウキビ刈りのアルバイトない???』
と電話がありました。
なんでもインド在住のRちゃん夫妻のお友達が日本に一時帰国
しており、短期間のバイト探しをしているそうな。
が、以前とは違い、今のサトウキビ収穫は殆どが機械で行って
いるため、人的な労働力については殆どニーズがないという
状態

少なくとも私達の世代の頃は、殆どの高校生の男の子達にとって、
収穫のアルバイトが貴重な収入源だったので、なんともさびしい
限りです

とはいいつつ、ご高齢の農家にとっては、この機械による収穫が
非常に助かっていることもまた事実なのですが。。。
それでも全てが機械による収穫というわけではなく、私も時々
ですが、兄の畑にお手伝いに行くことがあります。
2週間前に行った日には、あまりの暑さにクラクラしてしまい
そうでした・・・( ̄。 ̄;)
天気がよくて暖かいのは嬉しいけれど、農家にとってはこの時期
はちょっと寒いくらいがありがたいです。

山の前のサトウキビ畑。
気のせいか、パワーを感じます!

サトウキビを根元から刈り取った後、そのサトウキビの周りに
ある枯葉を専用のカマでそぎ落とし、30本くらいになると紐
でまとめて束にします。
その束を一箇所に集めるのが、青年や学生の仕事でした。
(サトウキビを刈り取る人、それをまとめて束にする人、また
その束を担ぐ人、大体そんな感じで作業が分担されます)
実は私、来週の水曜日からインドへ添乗です。
なので、そのお友達がインドからの一時帰国と聞いて本当に
ビックリしているのですが、そんな偶然ってあるもんなん
ですねぇ~。
とりあえず、住み込みのバイトがないかどうかまた聞いて
みようと思います!
徳之島の方で、短期間の住み込みのアルバイトを探して
いる!という方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ち
しております! m(_ _)m
2010年01月06日
徳之島から沖縄への旅(1)
昨年12月19日に行った沖縄旅行。
そろそろ記録に残さないと記憶がおぼろげになりつつあるので、
ちょこちょこ更新して行こうと思っております
徳之島から沖縄へは飛行機 or フェリーを使って行きます。
まず約10人乗りのプロペラ機が一日1便か2便運行している
のですが、通常の片道航空券は18,000円、島民割引を
使っても片道16,000円と、私のようなボンビーにはかな
り痛い出費となります。
なので、たいがいの島人はフェリーで行くのが一般的と
なっていますが、これがかなり時間を要してしまいます。
ちなみにルートはこんな感じ。
(往路)
徳之島(09:40発)⇒沖永良部(11:30着/12:00発)⇒
与論島(13:40着/14:00発)⇒沖縄/本部(16:30着
/16:50発)⇒那覇(18:40)
(復路)
那覇(07:00発)⇒沖縄/本部(08:50着/09:10発)⇒
与論島(11:45着/12:10発)⇒沖永良部(13:55着/14:
30発)⇒徳之島(16:25)
ご覧の通り往路は夜着、復路は早朝発と日中を移動で要して
しまうので、と~っても時間がもったいないスケジュール
なのです(T0T)
(沖永良部港-行きの船中より)


(与論島-帰りの船中より)



(沖縄/本部-行きの船中より)

(フェリーの2等和室)

いわゆる雑魚寝です(- -)
フェリーの種類は日によってまちまちで、今回はちょっと
古いタイプかも?
(フェリーの中の売店)

色んなものがおいてあります

お酒やお土産もの

スナック類

本や酔い止め薬
こういった売店は、各港に到着してから30分程しかオープン
していないので、欲しいものを買い損ねたら次の港到着まで待
たなくてはなりません
とりあえず、今回はこの辺まで・・・・
そろそろ記録に残さないと記憶がおぼろげになりつつあるので、
ちょこちょこ更新して行こうと思っております

徳之島から沖縄へは飛行機 or フェリーを使って行きます。
まず約10人乗りのプロペラ機が一日1便か2便運行している
のですが、通常の片道航空券は18,000円、島民割引を
使っても片道16,000円と、私のようなボンビーにはかな
り痛い出費となります。
なので、たいがいの島人はフェリーで行くのが一般的と
なっていますが、これがかなり時間を要してしまいます。
ちなみにルートはこんな感じ。
(往路)
徳之島(09:40発)⇒沖永良部(11:30着/12:00発)⇒
与論島(13:40着/14:00発)⇒沖縄/本部(16:30着
/16:50発)⇒那覇(18:40)
(復路)
那覇(07:00発)⇒沖縄/本部(08:50着/09:10発)⇒
与論島(11:45着/12:10発)⇒沖永良部(13:55着/14:
30発)⇒徳之島(16:25)
ご覧の通り往路は夜着、復路は早朝発と日中を移動で要して
しまうので、と~っても時間がもったいないスケジュール
なのです(T0T)
(沖永良部港-行きの船中より)


(与論島-帰りの船中より)



(沖縄/本部-行きの船中より)

(フェリーの2等和室)

いわゆる雑魚寝です(- -)
フェリーの種類は日によってまちまちで、今回はちょっと
古いタイプかも?
(フェリーの中の売店)

色んなものがおいてあります

お酒やお土産もの

スナック類

本や酔い止め薬
こういった売店は、各港に到着してから30分程しかオープン
していないので、欲しいものを買い損ねたら次の港到着まで待
たなくてはなりません

とりあえず、今回はこの辺まで・・・・
2010年01月04日
明けましておめでとうございます!
いよいよ2010年に突入しましたね!
年明けの徳之島は晴天に恵まれ、年明けゴルフに誘われて
行ってまいりました!

場所はオーシャンビューのゴルフ場!
とっても気持ちのいい景色です!

父親のスーパーショットを間近で見つめる、未来の
石川遼選手です
ずっと前、ゴルフの打ちっぱなしを何度かやったことが
あるのですが、プチコースとはいえ今回は私にとっては
コースデビュー!
しかし、見るのとやるのでは雲泥の差でした。
ゴルフって、難し~


でも、予想以上に面白くてクセになりそうです!
ここは平日の早朝と夕方は500円でプレーすることが
できるんですよ(^0^)
2日目は20年ぶりの同窓会で約20名程が集まり、
かなり盛り上がりました
この日は朝までコースだったので、3日目は布団とコタツの
中から出られず、無駄な一日を過ごしてしまいました
そして4日目の今日の午前中は、浜まつりと呼ばれる
お墓参りの行事と、親戚の挨拶まわりへ。
久々に見る親戚の大叔父は御年80は軽く超えている
はずですが、
“暑い!”
といいながら上半身裸で登場して参りました
自分の周りの年長者を見渡すと、ホントに元気な人が
多いなぁと思います。
私もおじぃやおばぁに負けないように、逞しくこの一年を
過ごしていきたいと思っております
本年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
年明けの徳之島は晴天に恵まれ、年明けゴルフに誘われて
行ってまいりました!

場所はオーシャンビューのゴルフ場!
とっても気持ちのいい景色です!

父親のスーパーショットを間近で見つめる、未来の
石川遼選手です

ずっと前、ゴルフの打ちっぱなしを何度かやったことが
あるのですが、プチコースとはいえ今回は私にとっては
コースデビュー!
しかし、見るのとやるのでは雲泥の差でした。
ゴルフって、難し~



でも、予想以上に面白くてクセになりそうです!
ここは平日の早朝と夕方は500円でプレーすることが
できるんですよ(^0^)
2日目は20年ぶりの同窓会で約20名程が集まり、
かなり盛り上がりました

この日は朝までコースだったので、3日目は布団とコタツの
中から出られず、無駄な一日を過ごしてしまいました

そして4日目の今日の午前中は、浜まつりと呼ばれる
お墓参りの行事と、親戚の挨拶まわりへ。
久々に見る親戚の大叔父は御年80は軽く超えている
はずですが、
“暑い!”
といいながら上半身裸で登場して参りました

自分の周りの年長者を見渡すと、ホントに元気な人が
多いなぁと思います。
私もおじぃやおばぁに負けないように、逞しくこの一年を
過ごしていきたいと思っております

本年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m