2011年11月28日
七福人 in 奄美大島
先週末、所用で奄美大島に行く姉にワタクシも同行して
参りました。
が、この期間は中学生のサッカー大会や同和教育に関する
会議などと重なったらしく、ホテルの予約がぜんっぜん
取れないと義兄にボヤいたところ、知り合いが奄美大島
で旅館をやっているとので、何とか部屋を押さえてもら
いました。

徳之島出身の経営者のこだわりなのか、奄美大島なのに
徳之島の文字がデカデカと掲げられていました

が、正式な名称は“七福人”です。

いらっしゃいませ~

部屋の中から撮った入り口の写真。
ちなみに左側はバス・トイレです。

ここは一人用のお部屋で三畳の広さには布団・テレビ・冷蔵庫・
ポット・コーヒーセット・ドライヤー・バスタオル等が完備されて
ました。

バス・トイレは割と清潔感があって、シャンプー類等や歯磨き
セット等も完備されています。

ここは中庭があって、ここから屋上に上がることもできます。
夜は屋上でビールを飲んだりすることもできますよ

ちなみにここは食事はありませんが、朝、フロントには
こんなデッカいおにぎりが販売されてました

手の平サイズの大きさのおにぎりを取り巻いているのは
玉子焼き・高菜 or 塩昆布・たくあん・ハムと盛りだく
さんです(てっかもうおかずレベル
)
かつ、おにぎりの中には梅干もちゃんと投入されており、
酒で弱っていた胃腸が嬉しい悲鳴をあげておりました。
が、こんだけ詰め込まれえいるにも関わらず、たったの
100円!なんですよ~

こんだけで十分満たされました。
ごちそうさまでございました
ちなみに内装を見て気付いた方がいらっしゃると思いますが、
元々はカラオケボックスだったんだそうです。
でも、それぞれの部屋にビジネスホテル並の設備を備えて
いたり、そこはかとない心遣いをいただいたりと、快適に
過ごすことができました。
ここは空港からは???ですが、名瀬港からの送迎も行って
おり、一人一部屋3,000円、大き目のお部屋に2人だと一部屋
5,000円と懐にも嬉しいコストパフォーマンスです
場所も飲食店の多い屋仁川通りから少し入ったところにある
ので、夜にここで飲んだ後は徒歩圏内で帰れます。
(て、飲む人限定ってワケじゃ~ないですよ
)
最近旅先ではビジネスホテルに泊まることが多かったので、
いい意味で新鮮な気持ちを味わうことができました。
おぼらだれんです
(※ありがとうございます)
参りました。
が、この期間は中学生のサッカー大会や同和教育に関する
会議などと重なったらしく、ホテルの予約がぜんっぜん
取れないと義兄にボヤいたところ、知り合いが奄美大島
で旅館をやっているとので、何とか部屋を押さえてもら
いました。

徳之島出身の経営者のこだわりなのか、奄美大島なのに
徳之島の文字がデカデカと掲げられていました


が、正式な名称は“七福人”です。

いらっしゃいませ~


部屋の中から撮った入り口の写真。
ちなみに左側はバス・トイレです。

ここは一人用のお部屋で三畳の広さには布団・テレビ・冷蔵庫・
ポット・コーヒーセット・ドライヤー・バスタオル等が完備されて
ました。

バス・トイレは割と清潔感があって、シャンプー類等や歯磨き
セット等も完備されています。

ここは中庭があって、ここから屋上に上がることもできます。
夜は屋上でビールを飲んだりすることもできますよ


ちなみにここは食事はありませんが、朝、フロントには
こんなデッカいおにぎりが販売されてました


手の平サイズの大きさのおにぎりを取り巻いているのは
玉子焼き・高菜 or 塩昆布・たくあん・ハムと盛りだく
さんです(てっかもうおかずレベル

かつ、おにぎりの中には梅干もちゃんと投入されており、
酒で弱っていた胃腸が嬉しい悲鳴をあげておりました。
が、こんだけ詰め込まれえいるにも関わらず、たったの
100円!なんですよ~


こんだけで十分満たされました。
ごちそうさまでございました

ちなみに内装を見て気付いた方がいらっしゃると思いますが、
元々はカラオケボックスだったんだそうです。
でも、それぞれの部屋にビジネスホテル並の設備を備えて
いたり、そこはかとない心遣いをいただいたりと、快適に
過ごすことができました。
ここは空港からは???ですが、名瀬港からの送迎も行って
おり、一人一部屋3,000円、大き目のお部屋に2人だと一部屋
5,000円と懐にも嬉しいコストパフォーマンスです

場所も飲食店の多い屋仁川通りから少し入ったところにある
ので、夜にここで飲んだ後は徒歩圏内で帰れます。
(て、飲む人限定ってワケじゃ~ないですよ

最近旅先ではビジネスホテルに泊まることが多かったので、
いい意味で新鮮な気持ちを味わうことができました。
おぼらだれんです

(※ありがとうございます)
Posted by トミヤムクン at
00:30
│Comments(4)
2011年11月22日
ヤドカリいろいろ
先週、友人と海に薬草摘みに行ったときのこと、面白い
ヤドカリを発見しました。

植物の上にのっかっていた貝。
なんでこんなところに?とひっくり返してみるとヤドカリ

どうやって上ったんだ~




貝からやけにはみ出していたヤドカリ。
敵が現れても身をかくそうにかくせないし~

早く自分にフィットしたヤドが見つかるとよいね

昔、父親と釣りに行くときによくヤドカリをエサにして
いたことを思い出し、ちょいと罪悪感を感じた一日
でした。

2011年11月19日
竜巻
今回の徳之島の竜巻発生について知人や友人から心配の
声が届きました。
こちらは大丈夫です。
気にかけていただき、ありがとうございます!
とりあえず民家のあるところで竜巻が発生したのは
今回被害があった地域のみと思われます。
ここ最近は少し風がある程度で、まさか身近なとこ
ろでこのような事が起こるなんて・・・。
突然の事に命を奪われてしまった3名の方のご冥福を
心よりお祈りいたします。
合掌
声が届きました。
こちらは大丈夫です。
気にかけていただき、ありがとうございます!
とりあえず民家のあるところで竜巻が発生したのは
今回被害があった地域のみと思われます。
ここ最近は少し風がある程度で、まさか身近なとこ
ろでこのような事が起こるなんて・・・。
突然の事に命を奪われてしまった3名の方のご冥福を
心よりお祈りいたします。
合掌
2011年11月16日
畑&海の幸
~畑の幸編~
「もう収穫しないから、勝手にインゲン持って行っていいよ~」
インゲンの天ぷらだと一日80本くらいは食べてしまえるワタクシに
親戚のYおっちゃんがこんな嬉しい事を言ってくれました
早速今日の朝一番に、母を連れてインゲンの収穫へ

平屋張りの中にインゲンが栽培されています。
周りは島バナナの木に囲まれて、よい風除けになってます。

せっせとインゲンを収穫する母・せっつ~。

かなり収穫したあとだったらしいのですが、まだまだこんなに
立派なインゲンが残ってました。

これが私が収穫した分です(バケツの半分くらいかな?)
たくさん取れたので、親戚やご近所にもおすそ分けしました。

畑からは、サトウキビ畑と海が見渡せていい気分~
~海の幸編~
今日、ロンハーを見ながらビールを飲んで至福の時を過ごして
いると、姉夫婦が
“とってきたど~
”
といったかどうか定かではありませんが、こんなたくさんの海の幸を
持ってきてくれました。

伊勢海老にメスのブダイ、タコ、ハリセンボなどetc・・・。

伊勢海老なんぞかなりでかっ


ちなみにコレはブダイのウロコですが、
“塩で味付けして油で揚げるとウマイよ~”
といわれ、自称B級グルメのワタクシ、早速試してみました。

これが揚げたてのヤツ。
食べてみると・・・
ま・・・マジでウマイ

正直、あまり期待していなかっただけに、ビックリの美味しさ
でした。
カリカリの食感とほんのりとした香ばしさが酒のおつまみと
しては絶品
これ、本当にオススメですよ
んで、メインディッシュ

青パパイヤのつまに、伊勢海老・ブダイ・タコのお刺身3点盛です。
最近イケてないことがあり、もしかして気にしてきてくれたのかな~
などと思いつつ、すっかりそんなことも忘れて舌鼓をうってました。
て、ロンハー見てた時点ですっかり忘れてたけど

今宵も美味しい肴とお酒に感謝x2
「もう収穫しないから、勝手にインゲン持って行っていいよ~」
インゲンの天ぷらだと一日80本くらいは食べてしまえるワタクシに
親戚のYおっちゃんがこんな嬉しい事を言ってくれました

早速今日の朝一番に、母を連れてインゲンの収穫へ


平屋張りの中にインゲンが栽培されています。
周りは島バナナの木に囲まれて、よい風除けになってます。

せっせとインゲンを収穫する母・せっつ~。

かなり収穫したあとだったらしいのですが、まだまだこんなに
立派なインゲンが残ってました。

これが私が収穫した分です(バケツの半分くらいかな?)
たくさん取れたので、親戚やご近所にもおすそ分けしました。

畑からは、サトウキビ畑と海が見渡せていい気分~

~海の幸編~
今日、ロンハーを見ながらビールを飲んで至福の時を過ごして
いると、姉夫婦が
“とってきたど~

といったかどうか定かではありませんが、こんなたくさんの海の幸を
持ってきてくれました。

伊勢海老にメスのブダイ、タコ、ハリセンボなどetc・・・。

伊勢海老なんぞかなりでかっ



ちなみにコレはブダイのウロコですが、
“塩で味付けして油で揚げるとウマイよ~”
といわれ、自称B級グルメのワタクシ、早速試してみました。

これが揚げたてのヤツ。
食べてみると・・・
ま・・・マジでウマイ


正直、あまり期待していなかっただけに、ビックリの美味しさ
でした。
カリカリの食感とほんのりとした香ばしさが酒のおつまみと
しては絶品

これ、本当にオススメですよ

んで、メインディッシュ


青パパイヤのつまに、伊勢海老・ブダイ・タコのお刺身3点盛です。
最近イケてないことがあり、もしかして気にしてきてくれたのかな~
などと思いつつ、すっかりそんなことも忘れて舌鼓をうってました。
て、ロンハー見てた時点ですっかり忘れてたけど


今宵も美味しい肴とお酒に感謝x2

2011年11月13日
12/11 徳之島フェスタ in Tokyo
昨日、東京在住の徳之島出身者U先輩より
「12月にこんなイベントがあるんだけどね~」
との電話がありました。
イベントが行われる地はなんと東京・池袋。
徳之島出身アーティスト達によるライブイベントです

ライブ中には徳之島の闘牛でお馴染みの“ワイド節”や、
宴会の最後の締めには欠かせない“六調(沖縄でいうところ
のかちゃあし)”など、徳之島らしさが強調されたライブに
なること間違いなし
島人や島人でない方もぜひ遊びに行ってみてください
とにかく島人の夜は熱いっす
(ふ~ふ~
)
~ライブ&2次会の告知~
徳之島に生まれて半世紀、共に飲み食い語り合いましょう
徳之島フェスタ&丑寅(S36.37)全島同窓、忘年会のご案内
日時:平成23年12月11日(日)13:00~(徳之島フェスタ)
場所:「みらい座池袋(豊島公会堂)」03-3984-7601
チケット前売り2,500円(ローソンLコード39630)当日3,000円
同窓、忘年会場所:「日本橋餃子水道橋支店」03-6268-9887 18:00~
会費:4,000円/男性 3,000円/女性
http://ggyao.usen.com/0005009291/
2次会では特に若い島人の方たちであれば、独立して起業されて
いる先輩方のお話をじっくりと聞けるいいチャンスですよ
(なぜか島んちゅ~は独立する人の割合が多い。ような気がする)
今回連絡をもらったU先輩も実は企業家。
10月に帰省してこられた際も、
“お駄賃あげるから闘牛券売ってくれん?”
の一言でワタクシ、働いて参りましたがな。
島人以外の方でも“徳之島式の2次会に行ってみたい
”なんて方は
ぜひブログのメールからお知らせください
うざいくらい熱いヤツラですが(なんて、先輩方すんません
)
今の日本に必要なのはこんな熱さだとつくづく感じる今日この頃。
行けたら私も・・・・・行きます
オス

なんてね♪
「12月にこんなイベントがあるんだけどね~」
との電話がありました。
イベントが行われる地はなんと東京・池袋。
徳之島出身アーティスト達によるライブイベントです


ライブ中には徳之島の闘牛でお馴染みの“ワイド節”や、
宴会の最後の締めには欠かせない“六調(沖縄でいうところ
のかちゃあし)”など、徳之島らしさが強調されたライブに
なること間違いなし

島人や島人でない方もぜひ遊びに行ってみてください

とにかく島人の夜は熱いっす


~ライブ&2次会の告知~
徳之島に生まれて半世紀、共に飲み食い語り合いましょう
徳之島フェスタ&丑寅(S36.37)全島同窓、忘年会のご案内
日時:平成23年12月11日(日)13:00~(徳之島フェスタ)
場所:「みらい座池袋(豊島公会堂)」03-3984-7601
チケット前売り2,500円(ローソンLコード39630)当日3,000円
同窓、忘年会場所:「日本橋餃子水道橋支店」03-6268-9887 18:00~
会費:4,000円/男性 3,000円/女性
http://ggyao.usen.com/0005009291/
2次会では特に若い島人の方たちであれば、独立して起業されて
いる先輩方のお話をじっくりと聞けるいいチャンスですよ

(なぜか島んちゅ~は独立する人の割合が多い。ような気がする)
今回連絡をもらったU先輩も実は企業家。
10月に帰省してこられた際も、
“お駄賃あげるから闘牛券売ってくれん?”
の一言でワタクシ、働いて参りましたがな。

島人以外の方でも“徳之島式の2次会に行ってみたい

ぜひブログのメールからお知らせください

うざいくらい熱いヤツラですが(なんて、先輩方すんません

今の日本に必要なのはこんな熱さだとつくづく感じる今日この頃。
行けたら私も・・・・・行きます



なんてね♪
2011年11月11日
読書の秋
とはいっても、ここ徳之島は日中はまだまだ夏の残暑を
引きずっているかのような暑さが続いています。
が、夜ともなるといい塩梅の涼が得られるので私も最近は
酒のつまみに読書の秋に興じています
つい3日前は図書館に行き、こんな本を借りてみました。

“江戸川乱歩賞”の文字につられつい手に取った本。
江戸川乱歩といえば子供時代、あの妖しいばかりの世界に魅了されて
いたものよの~(なぜか殿様口
)
ちなみに本のお供は黒糖焼酎の島ミカン割りです。
(この時期の島ミカンは熟す手前に差し掛かっているので、酸っぱさが
ほんのりと中和されて優しい味になっています
)
しかしこの“13階段”、何の予備知識もなく読んでみましたが、
“大当たり
”
(なんて表現は著者には申し訳ないですが
、ボキャブラリーが貧弱なもので・・・)
最後の最後まで展開が読めず、引き込まれるように読破してしまいました。
が、本の題名を見て気付く方は気付くかもしれませんが、扱う内容が深いので
心が弱っているときにはあまりお勧めできないかも・・・。
(ちなみに私はこの本を読んで始めてこの本の題材を知りました)
他にも何か出版されている本がないかどうか調べたところ、
これまた個人的にびっくりしたことが

以前、何かの書評で“面白そうだな~”と思っていた本があり、
もし図書館にあれば借りてみようと頭の中にメモリーしたつもりが
本の題名や筆者名が抹消されていたということがありました。
(てっか、単なる年のせい
)
が、その本こそがこの著者の近年の代表作だったのです
ちなみに“ジェノサイド”って本です。
読まれたことがある方はネタバレなしで感想をお聞かせください
ここ最近“シンクロニシティ(意味のある偶然)”という言葉をよく目に
するのですが、今まさに自分が欲しいと思った情報・欲しい言葉などが舞い
込んでくることが多くなったなぁと感じていた今日この頃。
今回も嬉しい偶然に感謝x2
引きずっているかのような暑さが続いています。
が、夜ともなるといい塩梅の涼が得られるので私も最近は
酒のつまみに読書の秋に興じています

つい3日前は図書館に行き、こんな本を借りてみました。

“江戸川乱歩賞”の文字につられつい手に取った本。
江戸川乱歩といえば子供時代、あの妖しいばかりの世界に魅了されて
いたものよの~(なぜか殿様口

ちなみに本のお供は黒糖焼酎の島ミカン割りです。
(この時期の島ミカンは熟す手前に差し掛かっているので、酸っぱさが
ほんのりと中和されて優しい味になっています

しかしこの“13階段”、何の予備知識もなく読んでみましたが、
“大当たり

(なんて表現は著者には申し訳ないですが

最後の最後まで展開が読めず、引き込まれるように読破してしまいました。
が、本の題名を見て気付く方は気付くかもしれませんが、扱う内容が深いので
心が弱っているときにはあまりお勧めできないかも・・・。
(ちなみに私はこの本を読んで始めてこの本の題材を知りました)
他にも何か出版されている本がないかどうか調べたところ、
これまた個人的にびっくりしたことが


以前、何かの書評で“面白そうだな~”と思っていた本があり、
もし図書館にあれば借りてみようと頭の中にメモリーしたつもりが
本の題名や筆者名が抹消されていたということがありました。
(てっか、単なる年のせい

が、その本こそがこの著者の近年の代表作だったのです

ちなみに“ジェノサイド”って本です。
読まれたことがある方はネタバレなしで感想をお聞かせください

ここ最近“シンクロニシティ(意味のある偶然)”という言葉をよく目に
するのですが、今まさに自分が欲しいと思った情報・欲しい言葉などが舞い
込んでくることが多くなったなぁと感じていた今日この頃。
今回も嬉しい偶然に感謝x2

2011年11月07日
イタリアンなパパイヤサラダ
昨年の後半あたりからなんやかんやあり、放置されていたトミ
ヤム家のパッションフルーツハウス。
ちょくちょく立ち寄りはするものの、なかなかハウス内の整備が
できずにいるうちに、おそらく鳥の糞の中にタネが含まれて成長
したであろうパパイヤの木が実をつけるまでに成長していました。

恐ろしく雑草だらけ・・
刈り取りをしようと頑張ってみましたが、あまりのすさまじさに
あえなく途中放棄してしまいました。
兄の痛風が治り次第、ビーバーで刈り取ってもらわねば

このうちの6個を収穫しました。

一番大きいものは人の顔ほどの大きさもあります。
これをしりしりで千切りすると、ボールからはみ出るほど
いっぱいになります
姉宅にいくつかパパイヤを持っていったついでにパパイヤサラダを
作ってもらいました。

千切りしたものにドレッシングをかけただけのシンプルなサラダ。
イマイチ食感に歯応えがないので、家に帰って私もしりしりして
みました。
んで出来上がったのがコチラ
↓

こちらはしゃきしゃきの食感を重視し、大きめに千切りしたものを
軽く塩もみし、ベビーリーフと一緒にバジルソースで味付けして
みました。
ベビーリーフのごま風味とバジルの香りが良いアクセントになっ
てます。
自分でいうのもなんだけど、結構ウマイんでないかい
歯ごたえもかなりあるのであごが鍛えられ、酵素やビタミン
などもたっぷり含んでいるのでダイエットにもよさそう
です
早速ダイエットを余儀なくされた痛風兄にも持っていかねば
ちなみにパパイヤの花はこんな風に咲きます

なかなか可憐ではないですか?
ヤム家のパッションフルーツハウス。
ちょくちょく立ち寄りはするものの、なかなかハウス内の整備が
できずにいるうちに、おそらく鳥の糞の中にタネが含まれて成長
したであろうパパイヤの木が実をつけるまでに成長していました。

恐ろしく雑草だらけ・・

刈り取りをしようと頑張ってみましたが、あまりのすさまじさに
あえなく途中放棄してしまいました。
兄の痛風が治り次第、ビーバーで刈り取ってもらわねば


このうちの6個を収穫しました。

一番大きいものは人の顔ほどの大きさもあります。
これをしりしりで千切りすると、ボールからはみ出るほど
いっぱいになります

姉宅にいくつかパパイヤを持っていったついでにパパイヤサラダを
作ってもらいました。

千切りしたものにドレッシングをかけただけのシンプルなサラダ。
イマイチ食感に歯応えがないので、家に帰って私もしりしりして
みました。
んで出来上がったのがコチラ

↓

こちらはしゃきしゃきの食感を重視し、大きめに千切りしたものを
軽く塩もみし、ベビーリーフと一緒にバジルソースで味付けして
みました。
ベビーリーフのごま風味とバジルの香りが良いアクセントになっ
てます。
自分でいうのもなんだけど、結構ウマイんでないかい

歯ごたえもかなりあるのであごが鍛えられ、酵素やビタミン
などもたっぷり含んでいるのでダイエットにもよさそう
です

早速ダイエットを余儀なくされた痛風兄にも持っていかねば

ちなみにパパイヤの花はこんな風に咲きます


なかなか可憐ではないですか?

2011年11月01日
再びガイドをしてきました!
以前、関東からのお客様をガイドしたばっかりですが、先週土曜日にも
ブログからお問合せいただいたKさんのガイドに行ってまいりました
ほんの一部ですがご紹介させていただきます。
~当部(とうべ)の山村集落~
ここは“ビンジルガナシ”という集落の守り神が祭られている
ところで、徳之島の名水が湧き出るイジュン(湧き水)と日本一
大きなどんぐりが生るリュウキュウウラジロガシの木を見に
いきました。

ここは33箇所ある“徳之島聖地・旧跡跡”のうちの一つです。

透明な水が湧き出ています。
~犬門蓋(インノジョウブタ)~

ここでは180度(以上)の海が見渡せます。
気分爽快


崖の上からは大きな青ブダイの魚が悠々と泳いでいる姿が
見えました。
“美味しそ~”
とは、途中で合流した友人とワタシのセリフ
Kさん、引いてなかったかな~

岩の間に咲く植物や花々にも、力強さを感じます
ココでちょっとした薬草を摘んで、姉の家に立ち寄っててんぷらを
して食べてもらいました。
これも徳之島体験の一つってことで
~ポルトボ~~
山(さん)集落にある陶器屋さん。
作品を創作されていた旦那様が亡くなり、今は画家である奥様が
一人で切り盛りしているようです。

入り口付近の駐車場と看板

ここが入り口です。

店内は鹿児島・沖縄・その他の地域から取り寄せた陶器や雑貨が
ずらっと並べられていました。
(島内のスーパー等のおみやげ物コーナーでもそうだけど、地元産の
ほかにも沖縄や鹿児島、その他奄美群島産が一緒に陳列されています)
ここは異空間を感じさせる場所で“ホントに徳之島!?”と
いうのが、今回初めて訪れたワタシの感想です。
店内にはカフェもありますので、しばし芸術品の中で寛ぎたい
方にはオススメです。
※今回写真は撮っていないけれど、たくさんの絵画が飾られて
いて幻想的といえるものもありました。
個人的には陶器より絵画の方に目がいってしまいました。
but・・・
ここで“陶芸教室に通っています”なんて事を言うと、
「陶芸をやるんだったら自分で焼かなきゃ意味ないわよ~!」
などと説教を食らうこともあるので、“そっ、そこまでは~
”
という方は、会話にはくれぐれもご注意を
~食品販売バス(おまけ)~
ポルトボ~さんに立ち寄ろうとしたところ、食品販売のバスが
止まっていて、Kさんもかなり興味深深な様子だったので今回
私も久方ぶりにそのバスに乗り込みました。

BGMはウチら島人には相変わらずの“帰ってこいよ”が流れて
いました。
多分コレが“販売に来たぜ!”てな合図なので、他の曲に変えよう
にも定番になりすぎて替えられなくなったのかなぁ。
というのは個人的な推測

バスの中はたくさんの食品や雑貨で溢れてました。
かつては12台ほどあったらしい販売バスは、車が一人一台の
時代になり、車を持たないお年寄り達も徐々に少なくなっていき、
利用者も少なくなって採算が取れなくなってきたので、2年後に
は2台ある販売バスもなくなる予定だということでした。
もったいないけど、時代の流れには逆らえんっちゅ~ことやね。
が、大阪から大量の服を持ってきてスーパーの隣で販売する
テキ屋のおっちゃんもいる事だし、売るものを変えるという
手もあるよな~。
今度乗り込むことがあったら提案してみます
徳之島に来られる方は“帰ってこいよ”をBGMにしたバスを
見かけたら、ちょっと除いてみてください。
(て、この歌を知らん人の方が多いか~
)
この他にも徳之島の旧港にランチを食べに行ったり、その前は
海彩工房というところで夜光貝のアクセサリー作り体験や、
途中で建設途中のダムを見に行ったりして、こうやってみると
島って見所がたくさんあるなぁと感じます。
(そうそう、ムシロ瀬やソテツトンネルというところにも
行ったんですよ!)
島外の方を案内していると自分でもスルーしていた島の良さに
気付くことがあります。
今回も改めて島の良さを見直すことができました。
Kさんに感謝x2
ブログからお問合せいただいたKさんのガイドに行ってまいりました

ほんの一部ですがご紹介させていただきます。

~当部(とうべ)の山村集落~
ここは“ビンジルガナシ”という集落の守り神が祭られている
ところで、徳之島の名水が湧き出るイジュン(湧き水)と日本一
大きなどんぐりが生るリュウキュウウラジロガシの木を見に
いきました。

ここは33箇所ある“徳之島聖地・旧跡跡”のうちの一つです。

透明な水が湧き出ています。
~犬門蓋(インノジョウブタ)~

ここでは180度(以上)の海が見渡せます。
気分爽快



崖の上からは大きな青ブダイの魚が悠々と泳いでいる姿が
見えました。
“美味しそ~”
とは、途中で合流した友人とワタシのセリフ

Kさん、引いてなかったかな~


岩の間に咲く植物や花々にも、力強さを感じます

ココでちょっとした薬草を摘んで、姉の家に立ち寄っててんぷらを
して食べてもらいました。
これも徳之島体験の一つってことで

~ポルトボ~~
山(さん)集落にある陶器屋さん。
作品を創作されていた旦那様が亡くなり、今は画家である奥様が
一人で切り盛りしているようです。

入り口付近の駐車場と看板

ここが入り口です。

店内は鹿児島・沖縄・その他の地域から取り寄せた陶器や雑貨が
ずらっと並べられていました。
(島内のスーパー等のおみやげ物コーナーでもそうだけど、地元産の
ほかにも沖縄や鹿児島、その他奄美群島産が一緒に陳列されています)
ここは異空間を感じさせる場所で“ホントに徳之島!?”と
いうのが、今回初めて訪れたワタシの感想です。
店内にはカフェもありますので、しばし芸術品の中で寛ぎたい
方にはオススメです。
※今回写真は撮っていないけれど、たくさんの絵画が飾られて
いて幻想的といえるものもありました。
個人的には陶器より絵画の方に目がいってしまいました。
but・・・
ここで“陶芸教室に通っています”なんて事を言うと、
「陶芸をやるんだったら自分で焼かなきゃ意味ないわよ~!」
などと説教を食らうこともあるので、“そっ、そこまでは~

という方は、会話にはくれぐれもご注意を

~食品販売バス(おまけ)~
ポルトボ~さんに立ち寄ろうとしたところ、食品販売のバスが
止まっていて、Kさんもかなり興味深深な様子だったので今回
私も久方ぶりにそのバスに乗り込みました。

BGMはウチら島人には相変わらずの“帰ってこいよ”が流れて
いました。
多分コレが“販売に来たぜ!”てな合図なので、他の曲に変えよう
にも定番になりすぎて替えられなくなったのかなぁ。
というのは個人的な推測


バスの中はたくさんの食品や雑貨で溢れてました。
かつては12台ほどあったらしい販売バスは、車が一人一台の
時代になり、車を持たないお年寄り達も徐々に少なくなっていき、
利用者も少なくなって採算が取れなくなってきたので、2年後に
は2台ある販売バスもなくなる予定だということでした。
もったいないけど、時代の流れには逆らえんっちゅ~ことやね。
が、大阪から大量の服を持ってきてスーパーの隣で販売する
テキ屋のおっちゃんもいる事だし、売るものを変えるという
手もあるよな~。
今度乗り込むことがあったら提案してみます

徳之島に来られる方は“帰ってこいよ”をBGMにしたバスを
見かけたら、ちょっと除いてみてください。
(て、この歌を知らん人の方が多いか~

この他にも徳之島の旧港にランチを食べに行ったり、その前は
海彩工房というところで夜光貝のアクセサリー作り体験や、
途中で建設途中のダムを見に行ったりして、こうやってみると
島って見所がたくさんあるなぁと感じます。
(そうそう、ムシロ瀬やソテツトンネルというところにも
行ったんですよ!)
島外の方を案内していると自分でもスルーしていた島の良さに
気付くことがあります。
今回も改めて島の良さを見直すことができました。
Kさんに感謝x2
