2010年08月15日
彩&夏の徳之島・夏休み日記(体験編その1)
大阪からたった2人でやってきた姪っ子2人の夏休み日記です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月31日(土)
おばあちゃんが収穫した落花生(じまむ~)をもぎとるお手伝い。

「ピーナッツって、こんな風に生るんやな~」
徳之島に来てからというもの普段は殆ど勉強はしないけど、
これもいい勉強の一つです(^^)v
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月2日(月)
お隣の闘牛“球蹴小僧(さっかーこぞう)”の背中に乗せて
もらいました

怖い~
といいながらも、喜ぶ二人
翌日はサッカー小僧の散歩にも同行していました。
これこそ都会では絶対に出来ない体験です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月8日(日)
またまた海にアサリ獲りに行ったときの事、お弁当を食べるときに
あるものを忘れたことに気付き、姉がこんなものを作ってくれました。

分かりますか???
正解は“お箸”です。
コレで作りました

草の茎。
自然の中には代用できるものがところどころに散らばって
います。
2人には、こんな風に臨機応変に生きていって欲しいなぁと
なんとなく思うのでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月31日(土)
おばあちゃんが収穫した落花生(じまむ~)をもぎとるお手伝い。

「ピーナッツって、こんな風に生るんやな~」
徳之島に来てからというもの普段は殆ど勉強はしないけど、
これもいい勉強の一つです(^^)v
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月2日(月)
お隣の闘牛“球蹴小僧(さっかーこぞう)”の背中に乗せて
もらいました


怖い~

といいながらも、喜ぶ二人

翌日はサッカー小僧の散歩にも同行していました。
これこそ都会では絶対に出来ない体験です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月8日(日)
またまた海にアサリ獲りに行ったときの事、お弁当を食べるときに
あるものを忘れたことに気付き、姉がこんなものを作ってくれました。

分かりますか???
正解は“お箸”です。
コレで作りました


草の茎。
自然の中には代用できるものがところどころに散らばって
います。
2人には、こんな風に臨機応変に生きていって欲しいなぁと
なんとなく思うのでした

2010年01月22日
アルバイト
去年の夏、徳之島に遊びにきてくれたRちゃんより
『徳之島でサトウキビ刈りのアルバイトない???』
と電話がありました。
なんでもインド在住のRちゃん夫妻のお友達が日本に一時帰国
しており、短期間のバイト探しをしているそうな。
が、以前とは違い、今のサトウキビ収穫は殆どが機械で行って
いるため、人的な労働力については殆どニーズがないという
状態
少なくとも私達の世代の頃は、殆どの高校生の男の子達にとって、
収穫のアルバイトが貴重な収入源だったので、なんともさびしい
限りです
とはいいつつ、ご高齢の農家にとっては、この機械による収穫が
非常に助かっていることもまた事実なのですが。。。
それでも全てが機械による収穫というわけではなく、私も時々
ですが、兄の畑にお手伝いに行くことがあります。
2週間前に行った日には、あまりの暑さにクラクラしてしまい
そうでした・・・( ̄。 ̄;)
天気がよくて暖かいのは嬉しいけれど、農家にとってはこの時期
はちょっと寒いくらいがありがたいです。

山の前のサトウキビ畑。
気のせいか、パワーを感じます!

サトウキビを根元から刈り取った後、そのサトウキビの周りに
ある枯葉を専用のカマでそぎ落とし、30本くらいになると紐
でまとめて束にします。
その束を一箇所に集めるのが、青年や学生の仕事でした。
(サトウキビを刈り取る人、それをまとめて束にする人、また
その束を担ぐ人、大体そんな感じで作業が分担されます)
実は私、来週の水曜日からインドへ添乗です。
なので、そのお友達がインドからの一時帰国と聞いて本当に
ビックリしているのですが、そんな偶然ってあるもんなん
ですねぇ~。
とりあえず、住み込みのバイトがないかどうかまた聞いて
みようと思います!
徳之島の方で、短期間の住み込みのアルバイトを探して
いる!という方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ち
しております! m(_ _)m
『徳之島でサトウキビ刈りのアルバイトない???』
と電話がありました。
なんでもインド在住のRちゃん夫妻のお友達が日本に一時帰国
しており、短期間のバイト探しをしているそうな。
が、以前とは違い、今のサトウキビ収穫は殆どが機械で行って
いるため、人的な労働力については殆どニーズがないという
状態

少なくとも私達の世代の頃は、殆どの高校生の男の子達にとって、
収穫のアルバイトが貴重な収入源だったので、なんともさびしい
限りです

とはいいつつ、ご高齢の農家にとっては、この機械による収穫が
非常に助かっていることもまた事実なのですが。。。
それでも全てが機械による収穫というわけではなく、私も時々
ですが、兄の畑にお手伝いに行くことがあります。
2週間前に行った日には、あまりの暑さにクラクラしてしまい
そうでした・・・( ̄。 ̄;)
天気がよくて暖かいのは嬉しいけれど、農家にとってはこの時期
はちょっと寒いくらいがありがたいです。

山の前のサトウキビ畑。
気のせいか、パワーを感じます!

サトウキビを根元から刈り取った後、そのサトウキビの周りに
ある枯葉を専用のカマでそぎ落とし、30本くらいになると紐
でまとめて束にします。
その束を一箇所に集めるのが、青年や学生の仕事でした。
(サトウキビを刈り取る人、それをまとめて束にする人、また
その束を担ぐ人、大体そんな感じで作業が分担されます)
実は私、来週の水曜日からインドへ添乗です。
なので、そのお友達がインドからの一時帰国と聞いて本当に
ビックリしているのですが、そんな偶然ってあるもんなん
ですねぇ~。
とりあえず、住み込みのバイトがないかどうかまた聞いて
みようと思います!
徳之島の方で、短期間の住み込みのアルバイトを探して
いる!という方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ち
しております! m(_ _)m